中部自治会からのお知らせ


■11/30(土)ユリノキ通り落ち葉拾い清掃 を終えて

お天気に恵まれ、参加人数 約110名、約150袋の落ち葉 が集まりました。ご協力いただいた皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

当日は地域貢献の一環で、東急バス虹ヶ丘営業所の職員15名にもご協力いただきました。


■年末たすけあい募金・赤い羽根共同募金のご報告

◆年末たすけあい募金 180件 178,301円

◆赤い羽根共同募金  166件 163,800円
12/9(月)共同募金会に入金しました。ご協力ありがとうございました。


■ご注意ください!

1)荷物の宛先間違いの電話で住所や在宅時間を聞かれた

2)+1 855から始まるカンボジア発信の詐欺電話があった
3)屋根修理の女性の訪問があった

★電話はこちらから一度かけ直す、敷地内に入ってもらうときは職員証など確認しましょう

野生動物への餌やりはご遠慮ください!

野生動物はさまざまな雑菌や寄生虫をもっていますし、カラスなどが餌に集まる場合もありますので、餌槍はご遠慮いただきますようお願いいたします。


■毎月1日は黄色いタスキの掲示訓練日です。

黄色いタスキは「うちは大丈夫、無事です」という印!

毎月1日は玄関先に黄色いタスキを掲げましょう。


■元石川線の貫通反対の意思を示す「緑のタスキ」は、毎月2日、3日、4日の3日間、玄関先に掲示をお願いします


■缶の回収について

火曜日→アルミ缶・スチール缶のみ

土曜日→缶(アルミ缶・スチール缶を含む)・ビン・ペットボトル

※アルミ缶・スチール缶は火曜も土曜も回収します。


【毎週火曜日に古紙・古布を出す際の注意事項】

  • 新聞、雑誌(雑紙)、段ボール、牛乳パックなどの紙パックは、分類し別々に縛ってください。紙パックは、開いて洗って乾かしてください
  • 紙類は、紙袋に入れる、雑誌に挟む、ひもで縛る方法で出してください。ビニール袋には入れないでください。
  • 汚れた紙は、リサイクルできません。汚れが付着している紙は燃やすごみで出してください。
  • 古布は、濡れるとリサイクルできませんので、雨の日には絶対に出さないでください。
  • 古布は、洗濯して乾かしてから、中身がはっきり確認できる半透明のビニール袋に入れて出してください。
  • カーペット、マットレス、ぬいぐるみは対象外です。
  • 汚れた古布、敗れたものは出さないでください。
  • 火曜日の朝8時までにお出しください。

お問合せ先:横浜市資源リサイクル事業協同組合 TEL:045-444-2531


〇たまプラーザ駅前交番だよりから

巡回連絡へのご協力をお願いいたします!

巡回連絡とは?

交番の警察官が、ご家庭や会社などを訪問して、地域安全情報を提供し、警察に対する要望・意見等をお伺いして安全で安心して暮らせる街づくりを行うための活動です。

巡回連絡カードとは?

大きな災害が発生した場合、ご家族への安否確認、迷子・高齢者を保護した際の連絡、事件・事故等非常の際、ご家族等へ連絡を行うため役立てているものです。



■防災委員会のサポートメンバー大募集!

発災時に班長や防災委員をサポートできるよ、という方。自治会までご連絡をお待ちしています。(回覧参照)


■自治会「困りごと相談シート」

困りごとのご相談は電話ではなく、「相談シート」にご記入、ご提出していただくことになっております。用紙は自治会館にも置いてあります。可能であれば現場の写真を撮って事務局にメールで送っていいただけると助かります。

※匿名でのご相談は受け付けできません。電話での長時間のご相談もご遠慮ください。

ダウンロード
自治会困りごと相談シート
komarigoto-soudan2013.pdf
PDFファイル 101.9 KB


■防犯腕章をつけることにご協力くださいませんか?

犬のお散歩、健康のためのウォーキングなどの時に、 腕だけでなくバッグに防犯腕章をつけて歩いていただけると、 抑止力にもなりますのでぜひご協力をお願いします。 防犯腕章をは事務局にございますので、お気軽にお申し出ください。


トピックス

元石川線貫通阻止委員会

区域内の環境を悪化させることが想定<される元石川線貫通を、将来にわたって阻止する為に設置されました。

詳しくはコチラ⇒


自治会だより-防災コラム

毎月配布「自治会だより」連載の防災コラムは、日頃の備えのヒントがいろいろ。ぜひご参考に。詳しくはコチラ→


街づくりガイドライン

「住み続けたい街」と思える魅力的な街づくりにご協力いただくためのガイドラインをご参照ください。詳しくはコチラ→


自治会加入のお願い

地域にお住まいの方は、自治会活動の趣旨にご賛同いただき、ご加入をお願いいたします。 詳しくはコチラ→



美しが丘中部自治会だより 2024年12月号に掲載

無断転載転用禁止


自治会の活動

街づくり

委員会活動

街の防災



100段階段プロジェクト

アセス委員会遊歩道ワーキンググループ
https://100dan-kaidan.org/
・「ヨコハマ市民まち普請」2018年
・第10回共同通信社・地方紙46紙「地域再生大賞」優秀賞受賞 ほか

「たまプラ遺産MAP」は中部自治会館で配布しています。



■過去の特集記事